本文へ移動

リハビリブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

私の腹筋の強さはどれくらい?腹筋セルフチェック!

2023-09-01
理学療法士 池井龍

こんにちは、大垣中央病院の理学療法士の池井です。
今回は私たちが実際に用いている腹筋の強さを簡易的に検査する方法を紹介したいと思います。

皆さんは日常生活を送っていて腰痛に悩まされていませんか?

当院でも腰椎椎間板症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症など多くの腰部疾患の方が外来リハビリに通われています。
そんな方たちの多くに共通しているのが腹筋と殿筋(お尻の筋肉)の筋力低下です。

今回は腹筋についてお話します。
腹筋は体幹を安定させる役割があり、筋力が低下すると脊柱が不安定となり、腰椎(脊柱の腰の部分)の弯曲が強くなったり少なくなったりして背骨の後ろを通る脊柱管(神経の管)が狭くなることで神経由来の痛みが出たり、痺れなどの症状に繋がります。

現在すでに症状のある方はもちろんトレーニングが必要ですが、まだ症状がないそこのあなた、そうですあなたです!
「自分は症状ないし腰も痛くないから大丈夫~♪」なんて思っていませんか?
この先起こりうる腰痛、腰部疾患予防のために自分の腹筋の強さを確認し、弱い方は症状のない今からトレーニングを行いましょう!

セルフチェックの方法
私たちが用いる腹筋の検査は強さを5段階で分類します。1が一番弱く、5が一番強いという認識です。

まずは基本姿勢です。仰向けになり、足を伸ばした状態で寝てください。

レベル3は手を伸ばした状態で肩甲骨全体が浮けばOKです。(図1)
このとき伸ばした足が浮いてしまう、もしくは肩甲骨が全部浮かないのはNGです。
このレベル3が基本となり、OKであればレベル4→レベル5と進みます。

レベル4(図2)は胸で手を組み、レベル3と同様に肩甲骨が全部浮くまで体を起こします。
レベル5(図3)は手を頭の後ろで組むような姿勢となります。

レベル3がNGだった方はレベル2(図4)のテストに進みます。
姿勢は両膝を曲げた状態で仰向けに寝てください。

この姿勢で頭が持ち上がるor咳をして胸部に凹みができればレベル2はOKです。
これらでNGだった場合、腹筋の強さはレベル1となります。

腹筋の検査

どうでしたか?あなたの腹筋の強さはレベルいくつでしたか?

腹筋が弱いからといって必ず腰痛や腰部疾患が発症するとは限りませんが、腹筋を鍛える事で予防をする事が出来ます。
実は僕も「腰椎分離症(腰の骨の剥離骨折)」を発症し、腰痛に悩んでいた時期があったのですが、趣味のジムでの筋トレで腹筋を鍛えることで現在は腰痛に悩むことなく元気に仕事ができています✌️

今回のテストで腹筋が弱かった方も諦めずに腹筋を鍛えて腰部疾患の予防をしましょう!
レベル1~3のような腹筋の弱い方には「ドローイン」という腹筋運動を指導します。
今年4月のリハビリブログ(腹痛とポッコリお腹のお悩みに、ドローイン!)で紹介していますのでぜひ参考にしてみてください♪

岐阜県理学療法学会学術集会を終えて

2023-07-22
理学療法士 長野浩充

こんにちは。理学療法士の長野浩充です。

先日、大垣市情報工房にて岐阜県理学療法学会学術集会が開催されました。当院からは5名の理学療法士が発表しました。私は今回発表しなかったですが、聴講者として学会に参加しました。5名とも初めての発表でしたので、緊張感がかなり伝わってきました。他施設より質問をたくさん頂き、交流もあり、実りある学会となったと思います。自分も初めての発表の時を思い出して、懐かしくなり、良い経験になるなと改めて感じていました。


学術集会で発表する梶山先生の様子
図1 発表する梶山先生
学術集会で座長を務める秋田先生の様子
図2 座長を務める秋田先生
当院の理学療法士・作業療法士・運動器セラピストの先生は院外活動としてこういった学会や勉強会に足を運んでいます。医療業界は進化し続けているため、知識や経験を常に更新、学習しなければ患者様に良いリハビリを提供できません。そのため、今後もこういった院外活動に力を入れていきたいと思います。また、岐阜県で一番のリハビリ病院を目指して日々向上心をもって取り組んできたいと思います。

最後に今回の発表者5名の演題タイトルを載せます。

梶山倫華
・右足関節外果骨折術後に底屈可動域制限が残存した一症例

林芙衣
・昇段動作困難に対して殿筋群のトレーニングを実施した一症例

森直輝
・リスフラン関節脱臼後の症例 ~足関節・足趾機能に着目して~

安田彬人
・右足関節三果骨折の治療を経験して

池井龍
・軟部組織mobilizationを中心に行った人工膝関節置換術後の一症例

自宅でできる!股関節ストレッチ

2023-06-24
大垣中央病院  安田彬人

自宅ではどんなリハビリをしたらいいのだろう?そんな疑問を持ったことはありませんか?初めまして、理学療法士の安田です。僕自身外来リハビリを行っていると患者様から「自宅で出来る事を教えて!」と言われることが多くあります。なので、今回は自宅で出来る股関節の柔軟性テストとストレッチを紹介したいと思います。ではどのような方が股関節のストレッチを行った方がよいのか見ていきましょう。

初めに自分の股関節が硬いかどうか判断をするのは難しいですよね。なので1つの指標となる股関節の検査について紹介をしていきたいと思います。
トーマステスト
姿勢:仰向けで行います(図1)

方法:片方の膝を抱えます。(写真では右足)抱えた膝をできるだけ胸に近づけていきます。(図2)

判断基準と結果
もう一方の伸ばしている脚(写真では左足)が曲がってきて、足が浮き上がってくるようなら、伸ばしている脚(左足)の腸腰筋が硬く股関節が硬いと判断ができます。(図3)
図1 図2 図3
腸腰筋(図4)は背骨と骨盤に付着し、股関節の前を通り大腿の内側にくっつく筋肉です。腸腰筋が硬くなると骨盤が前傾し、腰骨がお腹側に引っ張られるためいわゆる「反り腰」となります。反り腰の原因にならないよう腸腰筋ストレッチを紹介したいと思います。
腸腰筋ストレッチ
方法:初めは両膝立ちをします。(図5)その後、片方の足を前に出し、伸ばしている脚の股関節を前に押します。(図6)

注意点:伸ばしている最中腰が反りすぎないように又、体が前に倒れないように注意しましょう。(図7)
図5 図6 図7
自宅でのストレッチは毎日続けることが大切です。無理のない範囲で継続していきましょう!

懸垂の仕方

2023-05-15
理学療法士 豊田将稔

こんにちは。大垣中央病院の理学療法士の豊田です。今回は懸垂(チンニング)についてお話させていただきます。

僕は筋トレが趣味で週に何回かジムに行きトレーニングしています。その中で一番取得するのに苦労した種目が懸垂でした。筋トレが趣味の方では同じ意見の方が多く、中には1年かけても出来ない方がいます。
そもそも懸垂とは一般的には高い棒に手をかけてぶら下がり、腕は広背筋、大円筋の力を使って顎が棒の高さに来るまで身体を引き上げるものを指します。
※J.W Rohen・横地千仭:解剖学カラーアトラスより 1大円筋、2広背筋を示す
しかし、懸垂を出来るようになっても背中ではなく腕の方が早く疲れ中々背中の筋肉が発達しない方が多くいます。

その原因の一つが胸椎の硬さです。

胸椎とは背骨の中の頚椎(7個)と腰椎(5個)の間にあり、合計12個骨があります。
これらの動きが硬くなると猫背や、腰痛、肩こりの症状も出ます。また体幹のひねりに関与しているため野球やゴルフのスイング時の腰痛に繋がります。

今回はストレッチポールを使った簡単な胸椎のストレッチ方法を紹介します。

胸椎の可動性を向上し、みなさんもカッコイイ背中を作りましょう!

抱っこ姿勢による腰痛について

2023-04-20
理学療法士 林芙衣

 リハビリブログをご覧いただきありがとうございます。理学療法士の林です。今回は抱っこ姿勢による腰痛についてお話しさせていただきたいと思います。

私には1歳の子供がいます。ようやく歩けるようになりましたが、抱っこをお願いされることもしばしば・・・。わが子を抱っこするときに腰を痛めたことがあります。日に日に重くなっていくためどうにか対策しなければ・・・と改善策を探しました。

同じ悩みを持つ親御さんはいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方々におすすめしたいことがあります。今回は抱き上げ方と抱っこの姿勢について記載させていただきます。

▶抱き上げるときの姿勢
×:前屈させてそのまま抱き上げる。
〇:しゃがんだ姿勢で抱き上げる。
◎:片膝立ちで抱き上げる。(膝が痛む人はおすすめ)
★重い荷物を持ち上げる時も↑の姿勢が望ましいです。

▶抱っこの姿勢
×:手首で支える:手首を痛めやすい
×:腰骨にのせる:姿勢が歪むことで腰痛(股関節痛等)の原因に
◎:前腕にのせ、肘を曲げて子供のお尻がのる形で支える


このような点に気を付けて行うことで腰痛予防につながります。また、産後は特に腹筋が弱くなりやすく、ついつい楽な姿勢をとりがちです。座る時もできるだけ深く座ることや抱っこ姿勢など普段の生活で改善していけば腰痛の原因も少なくなってくると思います。もし、近くに悩んでいる人がいたら是非薦めてみてください。


医療法人社団 豊正会
大垣中央病院
〒503-0025
岐阜県大垣市見取町4丁目2番地
TEL:0584-73-0377
FAX:0584-73-8380

内科、外科、整形外科、リハビリテーション科、消化器内科、消化器外科、循環器内科、泌尿器科、肛門外科、糖尿病内科、腎臓内科、リウマチ科

6
1
2
7
8
6
TOPへ戻る