本文へ移動

リハビリブログ

懸垂の仕方

2023-05-15
理学療法士 豊田将稔

こんにちは。大垣中央病院の理学療法士の豊田です。今回は懸垂(チンニング)についてお話させていただきます。

僕は筋トレが趣味で週に何回かジムに行きトレーニングしています。その中で一番取得するのに苦労した種目が懸垂でした。筋トレが趣味の方では同じ意見の方が多く、中には1年かけても出来ない方がいます。
そもそも懸垂とは一般的には高い棒に手をかけてぶら下がり、腕は広背筋、大円筋の力を使って顎が棒の高さに来るまで身体を引き上げるものを指します。
※J.W Rohen・横地千仭:解剖学カラーアトラスより 1大円筋、2広背筋を示す
しかし、懸垂を出来るようになっても背中ではなく腕の方が早く疲れ中々背中の筋肉が発達しない方が多くいます。

その原因の一つが胸椎の硬さです。

胸椎とは背骨の中の頚椎(7個)と腰椎(5個)の間にあり、合計12個骨があります。
これらの動きが硬くなると猫背や、腰痛、肩こりの症状も出ます。また体幹のひねりに関与しているため野球やゴルフのスイング時の腰痛に繋がります。

今回はストレッチポールを使った簡単な胸椎のストレッチ方法を紹介します。

胸椎の可動性を向上し、みなさんもカッコイイ背中を作りましょう!
医療法人社団 豊正会
大垣中央病院
〒503-0025
岐阜県大垣市見取町4丁目2番地
TEL:0584-73-0377
FAX:0584-73-8380

内科、外科、整形外科、リハビリテーション科、消化器内科、消化器外科、循環器内科、泌尿器科、肛門外科、糖尿病内科、腎臓内科、リウマチ科

6
1
2
7
8
6
TOPへ戻る